メインコンテンツまでスキップ

ステージング済みOSソフトウェアのアクティブ化

ソフトウェア ファイルはただちにアクティブ化することも、都合のいいタイミングでアクティブ化することもできます。ここでは、ソフトウェア ファイルをあとでアクティブ化するように選択した場合の手順を示します。

アクティブ化しなくてもファームウェア・ファイルを転送できます。あとでアクティブ化する理由は次のとおりです。

  • 時間帯 – ソフトウェアのアクティブ化には時間がかかることがあるため、I/O負荷の低い時間帯に実行できます。アクティベーションの間にコントローラーのリブートとフェイルオーバーが発生するので、アップグレードが完了するまで、パフォーマンスが通常より低くなる可能性があります。
  • パッケージのタイプ – 新しいソフトウェアとファームウェアを1つのストレージ アレイでテストしてから、他のストレージ アレイでファイルをアップグレードできます。
重要
一度開始したアクティブ化プロセスは停止できません。
  1. メイン・ビューから「管理」を選択します。必要に応じて、ページの上部で「ステータス」列をクリックし、ステータスが「OS アップグレード (アクティブ化待機中)」のすべてのストレージ・アレイを並べ替えます。
  2. ソフトウェアをアクティブにするストレージ・アレイを 1 つ以上選択し、「アップグレード・センター」 > 「段階的な ThinkSystem SAN OS ソフトウェアのアクティブ化」を選択します。

    アップグレード処理中に以下の操作が実行されます。

    • アクティブ化プロセスの一部としてアップグレード前ヘルスチェックが実行されます。アップグレード前ヘルス・チェックはすべてのストレージ・アレイ・コンポーネントにアクセスして、アクティブ化を進行できることを確認します。
    • ストレージ・アレイのいずれかのヘルス・チェックが失敗すると、アクティブ化が停止します。省略符号 (...) をクリックし、「ログの保存」を選択してエラーを確認します。ヘルス・チェック・エラーのオーバーライドを選択し、続行をクリックしてアクティブ化を続行することもできます。
    • アクティブ化操作は、アップグレード前ヘルス・チェックの後にキャンセルできます。

    アップグレード前のヘルス・チェックが正常に完了すると、アクティブ化が行われます。アクティブ化に要する時間は、ストレージ・アレイの構成およびアクティブ化するコンポーネントに依存します。

  3. (オプション) アクティブ化が完了した後、省略符号 (...) をクリックしてログの保存を選択すると、特定のストレージ・アレイ用にアクティブ化された内容のリストが表示されます。
    ブラウザのDownloadsフォルダに、activate_log-<date>.jsonという名前でファイルが保存されます。