拡張管理モジュールの構成ワークシート
このワークシートを使用して、拡張管理モジュールを構成するための情報を収集します。
詳しくは、拡張管理モジュールの構成の計画を参照してください。
拡張管理モジュールの構成についての詳細は、「拡張管理モジュール インストール・ガイド」を参照してください。
一般設定
| 設定 | 値 | 
|---|---|
| 拡張管理モジュールの名前 | |
| 連絡先の名前 | |
| 日時 | 日付: ________________________ | 
| 侵入警告 | ___ 有効                          ___ 無効 | 
ログイン・プロファイル
| ログイン ID | パスワード | 役割 | アクセス有効範囲 | 
|---|---|---|---|
SNMP v3 ユーザー・プロファイル
| ログイン・プロファイル ID | コンテキスト名 | 認証プロトコル | プライバシー・プロトコル | アクセス・タイプ | 
|---|---|---|---|---|
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | ||
| ___ None | ___ None | ___ Get | 
アカウント・セキュリティー
____ レガシー・セキュリティー
____ ハイ・セキュリティー
____ カスタム・セキュリティー
| カスタム・セキュリティー設定 | |
|---|---|
| ユーザー・ログイン・パスワードが必要 | ___ はい ___ いいえ | 
| パスワードの有効期限 | |
| 最小のパスワード再使用サイクル | |
| 最小パスワード変更間隔 | |
| ログイン失敗の最大数 | |
| 最大ログイン失敗の後のロックアウト期間 | |
| 複雑なパスワード規則 | |
| パスワードの文字で異なる文字の最小数。 | |
| 次回ログイン時に出荷時のデフォルト値 USERID アカウントのパスワードの変更が必要 | ___ はい ___ いいえ | 
| ユーザーは初回ログイン時にパスワードを変更しなければならない | ___ はい ___ いいえ | 
| 非活動アラート期間 | |
| 非活動アラートおよび使用不可期間 | 
アラート
| リモート・アラート受信者 | |||
| クリティカル・アラートのみを受信する | |||
| 状況 | |||
| 通知方式: ___ SNMP - ホスト名: _______________________________ | |||
| グローバル・リモート・アラート設定 | |||
| リモート・アラートの再試行制限 | |||
| ある再試行から次の再試行までの遅延 | |||
| E メール・アラートにイベント・ログを含める | ___ はい ___ いいえ | ||
| モニター対象のアラート | |||
| クリティカル・アラート | 警告アラート | 通知アラート | |
| シャーシ/システム管理 | |||
| 冷却装置 | |||
| 電源モジュール | |||
| ブレード・サーバー | |||
| I/O モジュール | |||
| イベント・ログ | |||
| 電源オン/オフ | |||
| インベントリーの変更 | |||
| ネットワークの変更 | |||
| ユーザー活動 | |||
シリアル・ポート
| 通信速度 | |
| パリティー | |
| ストップ・ビット | 
ポート割り当て
| ポート名 | デフォルト・ポート番号 | ポート番号 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| HTTP | 80 | UDP 使用の Web サーバー HTTP 接続に使用されるポート | |
| HTTPS | 443 | TCP 使用の SSL 接続に使用されるポート | |
| Telnet | 23 | Telnet コマンド・ライン・インターフェース接続に使用されるポート | |
| SSH | 22 | セキュア・シェル (SSH) コマンド・ライン・インターフェース接続に使用されるポート | |
| SNMP エージェント | 161 | UDP 使用の SNMP get/set コマンドに使用されるポート | |
| SNMP トラップ | 162 | UDP 使用の SNMP トラップに使用されるポート | |
| FTP | 21 | 管理モジュール FTP サーバーの listen ポートに使用されるポート | |
| FTP データ | 20 | 管理モジュール FTP サーバーのデータ・ポートに使用されるポート | |
| TFTP | 69 | 管理モジュール TFTP サーバーに使用されるポート | |
| SLP | 427 | UDP Service Location Protocol (SLP) 接続に使用されるポート | |
| リモート・ディスク | 1044 | 拡張管理モジュールのリモート・ディスク・サーバーに使用されるポート | |
| リモート Disk-On-Card | 1045 | 管理モジュールのリモート Disk-On-Card サーバーに使用されるポート | |
| ストレージ記述サーバー | 1046 | 管理モジュール・ストレージ記述サーバー用のポート番号 | |
| リモート KVM | 3900 | 管理モジュール・リモート KVM サーバーに使用されるポート | |
| TCP コマンド・モード | 6090 | TCP/IP を使用した IBM® Director コマンドに使用されるポート。 注 このポート番号が変更された場合、IBM Director は拡張管理モジュールを見つけられない可能性があります。 | |
| SMASH コマンド・ライン・プロセッサー | 50023 | Telnet 経由の管理モジュール SMASH コマンド・ライン・プロトコルに使用されるポート | |
| セキュア SMASH コマンド・ライン・プロセッサー | 50022 | SSH 経由の管理モジュールのセキュア SMASH コマンド・ライン・プロトコルに使用されるポート | 
外部ネットワーク・インターフェース
| DHCP | __ DHCP ロールオーバーから静的 | 
| __ DHCP のみ | |
| __ 固定 IP のみ | |
| ホスト名 | |
| 固定 IP 構成 (DHCP が使用不可の場合にのみ構成する) | |
| IP アドレス | _____._____._____._____ | 
| サブネット・マスク | _____._____._____._____ | 
| ゲートウェイの IP アドレス | _____._____._____._____ | 
I/O モジュールの IP 構成
| I/O モジュール・ベイ 1 | |
| IP アドレス (デフォルトは 192.168.70.127) | _____._____._____._____ | 
| サブネット・マスク | _____._____._____._____ | 
| ゲートウェイの IP アドレス | _____._____._____._____ | 
| I/O モジュール・ベイ 2 | |
| IP アドレス (デフォルトは 192.168.70.128) | _____._____._____._____ | 
| サブネット・マスク | _____._____._____._____ | 
| ゲートウェイの IP アドレス | _____._____._____._____ | 
| I/O モジュール・ベイ 3 | |
| IP アドレス (デフォルトは 192.168.70.129) | _____._____._____._____ | 
| サブネット・マスク | _____._____._____._____ | 
| ゲートウェイの IP アドレス | _____._____._____._____ | 
| I/O モジュール・ベイ 4 | |
| IP アドレス (デフォルトは 192.168.70.130) | _____._____._____._____ | 
| サブネット・マスク | _____._____._____._____ | 
| ゲートウェイの IP アドレス | _____._____._____._____ | 
ネットワーク・プロトコル
| SNMP | |
| SNMPv1 エージェント | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| SNMPv3 エージェント | __ 使用可能 ___ 使用不可 注 SNMPv3 エージェントを使用可能に設定する場合は、SNMPv3 設定をアクティブ・ログイン・プロファイル用に構成して、SNMPv3 マネージャーと SNMPv3 エージェント間の対話が正常に作動するようにする必要があります。 | 
| SNMP トラップ | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| SNMPv1 コミュニティー | 名前: __________________ | 
| アクセス・タイプ: ___Get ___ Set ___Trap | |
| ホスト名または IP アドレス (最大 3): | |
| SNMPv1 コミュニティー | 名前: __________________ | 
| アクセス・タイプ: ___Get ___ Set ___Trap | |
| ホスト名または IP アドレス (最大 3): | |
| SNMPv1 コミュニティー | 名前: __________________ | 
| アクセス・タイプ: ___Get ___ Set ___Trap | |
| ホスト名または IP アドレス (最大 3): | |
| SNMPv1 コミュニティー | 名前: __________________ | 
| アクセス・タイプ: ___Get ___ Set ___Trap | |
| ホスト名または IP アドレス (最大 3): | |
| SMTP | |
| ホスト名 (または IP アドレス) | |
| LDAP | |
| LDAP サーバーの位置 | LDAP サーバーの検出に DNS を使用: ドメイン・ソース: ________________________ | 
| 事前構成の LDAP サーバーの使用: ホスト名または IP アドレス (およびポート): ________________________ | |
| パラメーター | ルート DN: ______________ | 
| UID 検索属性: ______________________ | |
| バインディング方式: ____________________ クライアント DN: _________________ | |
| アクティブ・ディレクトリー・ユーザー用の拡張役割ベース・セキュリティー: ___ 有効                          ___ 無効 | |
| DNS | |
| DNS | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| DNS サーバーの IP アドレス 1 | _____._____._____._____ | 
| DNS サーバーの IP アドレス 2 | _____._____._____._____ | 
| DNS サーバーの IP アドレス 3 | _____._____._____._____ | 
| TCP コマンド・モード | |
| コマンド・モード・セッション | セッション数 (1-5): _____ | 
| セッション・タイムアウト | タイムアウト (秒) (0-4294967295): ___________ 注 セッションにタイムアウトを指定したくない場合は、0 を使用します。 | 
| SLP | |
| SLP アドレス・タイプ | ___ マルチキャスト | 
| マルチキャストの IP アドレス | |
| FTP | |
| FTP サーバー | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| FTP アイドル・タイムアウト | |
| TFTP | |
| TFTP サーバー | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| Remote Control | |
| リモート・ディスク | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| リモートのディスク・オン・カード | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| リモート・ビデオ (KVM) | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| SMASH CLP | |
| SMASH CLP | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| セキュア SMASH CLP | __ 使用可能 ___ 使用不可 | 
| Syslog プロトコル | |
| フィルター・レベル | ___ 通知                   ___ エラー                       | 
| コレクターのホスト名/IP アドレス | 1. ______________________________ | 
セキュリティー
| データ暗号化 | ___ 有効にする 重要 データ暗号化を有効にした場合、それを無効にする唯一の方法は、拡張管理モジュールを出荷時のデフォルト値にリセットすることです。 | 
| Secure Sockets Layer (SSL) | ___ 有効にする | 
| セキュア・シェル・サーバー (SSH) | ___ 使用可能 |