メインコンテンツまでスキップ

プールとボリューム グループの機能比較

プールとボリューム グループの機能と目的は同じです。どちらのオブジェクトも、ストレージ アレイ内で論理的にグループ化されている一連のドライブであり、ホストがアクセスできるボリュームを作成するために使用されます。

次の表は、プールとボリューム グループのどちらがストレージ ニーズに適しているかを判断する際に役立ちます。
機能プールボリューム グループ
異なるRAIDレベルのサポート× (RAID 6のみ)○。RAID 0、1、10、5、6 を使用できます。
シン ボリュームのサポート×
Full Disk Encryption(FDE)のサポート
Data Assurance(DA)のサポート
シェルフ損失の保護のサポート
ドロワー損失の保護のサポート
ドライブ速度混在のサポート同じ速度が推奨されるが、必須ではない。一番低速のドライブにすべてのドライブの速度が合わせられます。同じ速度が推奨されるが、必須ではない。一番低速のドライブにすべてのドライブの速度が合わせられます。
ドライブ容量混在のサポート同じ容量が推奨されるが、必須ではない。一番容量の少ないドライブにすべてのドライブの容量が合わせられます。同じ容量が推奨されるが、必須ではない。一番容量の少ないドライブにすべてのドライブの容量が合わせられます。
最小ドライブ数11RAIDレベルによって異なる。RAID 0には1本必要。RAID 1または10には2本(偶数)必要。RAID 5の最小数は3本。RAID 6の最小数は5本。
最大ドライブ数ストレージ アレイの上限までRAID 1および10はストレージ アレイの上限、RAID 5、6は30本
ボリューム作成時に個々のドライブを選択可能×
ボリューム作成時にセグメント サイズを指定可能○。128K がサポートされます。
ボリューム作成時にI/O特性を指定可能×○。ファイル・システム、データベース、マルチメディア、カスタムがサポートされています。
ドライブ障害保護プール内の各ドライブの予約済み容量を使用し、再構築にかかる時間を短縮。ホット スペア ドライブを使用。再構築はドライブのIOPによって制限されます。
容量制限に達したときの警告○。使用済み容量が最大容量の一定割合に達したときにアラートを設定できます。×
別のストレージ アレイへの移行のサポート× - まずボリューム グループに移行する必要がある。
動的セグメント サイズ(DSS)×
RAIDレベルを変更可能×
ボリューム・シェルフ (容量の増加)
容量シェルフ (容量の追加)
容量の縮小×
ドライブ タイプ(HDD、SSD)の混在は、プールでもボリューム グループでもサポートされていません。