RDIMM独立メモリーモードの取り付け順序
独立メモリー・モードは、メモリー パフォーマンスの最高レベルを提供しますが、フェイルオーバー保護が不足しています。独立メモリー・モードの DIMM 取り付け順序は、サーバーに取り付けられているプロセッサーおよびメモリー・モジュールの数によって異なります。
メモリー取り付けのガイドライン
プロセッサーごとに最低 1 個の DIMM が必要です。
メモリー装着は、プロセッサー間で同じにする必要があります。
チャネルごとに DIMM を 1 つだけ使用する場合は、CPU から最も遠いスロット (スロット 0) に配置する必要があります。
取り付けるすべての DDR5 DIMM は、同じタイプ、容量、密度、ランク、およびデータ幅である必要があります。
すべての DDR5 DIMM は、同じシステムにおいて同じ速度で動作する必要があります。
プロセッサー 2 個の場合
次の表は、2 個のプロセッサーが取り付けられている場合の、独立モードのメモリー・モジュール装着順序を示しています。
DIMM 合計 | プロセッサー 1 | ||||||||||||||||
16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
2 DIMM | 10 | ||||||||||||||||
8 個の DIMM3 | 14 | 10 | 7 | 3 | |||||||||||||
8 個の DIMMオプション、3 | 16 | 12 | 5 | 1 | |||||||||||||
16 個の DIMM3、4 | 16 | 14 | 12 | 10 | 7 | 5 | 3 | 1 | |||||||||
32 個の DIMM3、4 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
DIMM 合計 | プロセッサー 2 | ||||||||||||||||
32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | ||
2 DIMM | 26 | ||||||||||||||||
8 個の DIMM3 | 30 | 26 | 23 | 19 | |||||||||||||
8 個の DIMMオプション、3 | 32 | 28 | 21 | 17 | |||||||||||||
16 個の DIMM3、4 | 32 | 30 | 28 | 26 | 23 | 21 | 19 | 17 | |||||||||
32 個の DIMM3、4 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 |
サポートされるDIMMの容量とタイプは、取り付けられたDIMMの合計数によって異なります。
2 個の DIMM: 32 GB または 64 GB RDIMM
8 個の DIMM: 64 GB RDIMM
16 個の DIMM: 64/96/128 GB RDIMM または 256 GB 3DS RDIMM
32 個の DIMM: 64/96/128 GB RDIMM または 256 GB 3DS RDIMM
装着するすべての DIMM は、同じタイプで同じ容量である必要があります。
オプション: DIMM 構成 のオプションの取り付け順序。最適なパフォーマンスを実現するには、標準の取り付け順序で DIMM を取り付けることをお勧めします。オプションの取り付け順序は、特別な要件がある場合に限り使用できます。
UEFI 経由で有効にできる Sub NUMA Clustering (SNC) 機能をサポートする DIMM 構成。DIMM の装着が上の表で示された順序に従っていない場合、SNC はサポートされません。
ソフトウェア・ガード・エクステンション (SGX) をサポートする DIMM 構成。この機能を有効にするには、ソフトウェア・ガード・エクステンションズ (SGX) を有効にする「ソフトウェア・ガード・エクステンション (SGX) を有効にする」を参照してください。
プロセッサー 4 個の場合
次の表は、4 個のプロセッサーが取り付けられている場合の、独立モードのメモリー・モジュール装着順序を示しています。
DIMM 合計 | プロセッサー 1 | ||||||||||||||||
16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
4 DIMM | 10 | ||||||||||||||||
16 個の DIMM3 | 14 | 10 | 7 | 3 | |||||||||||||
16 個の DIMM オプション、3 | 16 | 12 | 5 | 1 | |||||||||||||
32 個の DIMM3、4 | 16 | 14 | 12 | 10 | 7 | 5 | 3 | 1 | |||||||||
64 個の DIMM3、4 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
DIMM 合計 | プロセッサー 2 | ||||||||||||||||
32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | ||
4 DIMM | 26 | ||||||||||||||||
16 個の DIMM3 | 30 | 26 | 23 | 19 | |||||||||||||
16 個の DIMM オプション、3 | 32 | 28 | 21 | 17 | |||||||||||||
32 個の DIMM3、4 | 32 | 30 | 28 | 26 | 23 | 21 | 19 | 17 | |||||||||
64 個の DIMM3、4 | 32 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | |
DIMM 合計 | プロセッサー 3 | ||||||||||||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||
4 DIMM | 42 | ||||||||||||||||
16 個の DIMM3 | 35 | 39 | 42 | 46 | |||||||||||||
16 個の DIMM オプション、3 | 33 | 37 | 44 | 48 | |||||||||||||
32 個の DIMM3、4 | 33 | 35 | 37 | 39 | 42 | 44 | 46 | 48 | |||||||||
64 個の DIMM3、4 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |
DIMM 合計 | プロセッサー 4 | ||||||||||||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||
4 DIMM | 58 | ||||||||||||||||
16 個の DIMM3 | 51 | 55 | 58 | 62 | |||||||||||||
16 個の DIMM オプション、3 | 49 | 53 | 60 | 64 | |||||||||||||
32 個の DIMM3、4 | 49 | 51 | 53 | 55 | 58 | 60 | 62 | 64 | |||||||||
64 個の DIMM3、4 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
サポートされるDIMMの容量とタイプは、取り付けられたDIMMの合計数によって異なります。
4 個の DIMM: 32 GB または 64 GB RDIMM
16 個の DIMM: 64 GB RDIMM
32 個の DIMM: 32/64/96/128 GB RDIMM または 256 GB 3DS RDIMM
64 個の DIMM: 32/64/96/128 GB RDIMM または 256 GB 3DS RDIMM
装着するすべての DIMM は、同じタイプで同じ容量である必要があります。
オプション: DIMM 構成 のオプションの取り付け順序。最適なパフォーマンスを実現するには、標準の取り付け順序で DIMM を取り付けることをお勧めします。オプションの取り付け順序は、特別な要件がある場合に限り使用できます。
UEFI 経由で有効にできる Sub NUMA Clustering (SNC) 機能をサポートする DIMM 構成。DIMM の装着が上の表で示された順序に従っていない場合、SNC はサポートされません。
ソフトウェア・ガード・エクステンション (SGX) をサポートする DIMM 構成。この機能を有効にするには、ソフトウェア・ガード・エクステンションズ (SGX) を有効にする「ソフトウェア・ガード・エクステンション (SGX) を有効にする」を参照してください。