ディスク・プール内でのボリュームの作成
create volume diskPoolコマンドは、既存のディスク・プール内に新しい標準的なRAIDボリュームまたはシン・ボリュームを作成します。
対応アレイ
このコマンドは、DE2000H、DE4000H、DE4000F、DE6000H または DE6000F の個々のストレージ・アレイに適用されます。
ロール
このコマンドをストレージ・アレイに対して実行するには、Storage Admin ロールが必要です。
コンテキスト
標準ボリュームを作成するための構文
create volume diskPool="diskPoolName"
userLabel="volumeName"
capacity=volumeCapacity
[thinProvisioned=(TRUE | FALSE)]
[owner=(a|b)]
[mapping=(none|default)]
[dataAssurance=(none|enabled)]
[cacheReadPrefetch=(TRUE | FALSE)]
[raidLevel=(1 | 6)]
シンプロビジョニングされたボリュームを作成するための構文
create volume diskPool="diskPoolName"
userLabel="volumeName"
capacity=volumeCapacity
[thinProvisioned=(TRUE | FALSE)]
[owner=(a|b)]
[mapping=(none|default)]
[dataAssurance=(none|enabled)]
[(existingRepositoryLabel=existingRepositoryName |
[newRepositoryCapacity=newRepositoryCapacityValue (KB | MB | GB | TB | Bytes)]
[repositoryMaxCapacity=repositoryMaxCapacityValue(KB|MB|GB|TB|Bytes)]
[warningThresholdPercent=warningThresholdPercentValue]
[repositoryExpansionPolicy=(automatic|manual)]
[cacheReadPrefetch=(TRUE | FALSE)]
パラメーター
パラメーター | 説明 |
---|---|
diskPool | 新しいボリュームを作成するディスク・プールの名前。ディスク・プール名は二重引用符 (" ") で囲みます。 |
userLabel | 新しいボリュームに付ける名前。ボリューム名は二重引用符 (" ") で囲みます。 |
capacity | 作成するボリュームのサイズ。 標準的なRAIDボリュームの場合は、ボリュームに割り当てられる容量です。 シン・ボリュームの場合は、シン・ボリュームによって公開される仮想容量の値です。 サイズは、 bytes 、 KB 、 MB 、 GB 、 TB のいずれかの単位で定義します。構文の例を次に示します。
|
thinProvisioned | このパラメーターを使用すると、新しいボリュームのシンプロビジョニングが有効になります。シン・プロビジョニングを使用する場合は、このパラメーターを TRUE に設定します。シン・プロビジョニングが不要な場合は、このパラメーターを FALSE に設定します。 |
owner | ボリュームを所有するコントローラー。有効なコントローラー識別子は、 a または b で、 a はスロットAのコントローラー、 b はスロットBのコントローラーです。所有者を指定しない場合は、コントローラー・ファームウェアによって所有者が特定されます。 |
mapping | このパラメーターを使用すると、ホストにボリュームをマッピングできます。あとでマッピングする場合は、このパラメーターを none に設定します。今すぐマッピングする場合は、このパラメーターを default に設定します。ボリュームは、ストレージ・プールに対してアクセス権を持つすべてのホストにマッピングされます。 デフォルト値は none です。 |
existingRepositoryLabel | このパラメーターは、シン・ボリュームの既存のリポジトリを特定します。リポジトリー・ボリュームには、シン・ボリュームの物理容量が割り当てられます。このパラメーターは、シンプロビジョニングにのみ適用されます。 existingRepositoryLabel パラメーターを使用する場合、 newRepositoryCapacity パラメーターは使用しないでください。 |
newRepositoryCapacity | このパラメーターは、シン・ボリュームに新しいリポジトリを作成します。リポジトリー・ボリュームには、シン・ボリュームの物理容量が割り当てられます。このパラメーターは、 thinProvisioned パラメーターの値を TRUE に設定する場合にのみ使用します。 サイズは、 MB 、 GB 、 TB のいずれかの単位で定義します。構文の例を次に示します。
デフォルト値は仮想容量の50%です。 |
repositoryMaxCapacity | このパラメーターは、シン・ボリュームのリポジトリの最大容量を定義します。このパラメーターは、 thinProvisioned パラメーターの値を TRUE に設定する場合にのみ使用します。 サイズは、 MB 、 GB 、 TB のいずれかの単位で定義します。構文の例を次に示します。
|
warningThresholdPercent | シン・ボリュームの容量がこの割合に達すると、シン・ボリュームの上限に近づいているという警告アラートが表示されます。整数値を使用します。たとえば、70という値は70%を意味します。 有効な値は1~100です。 このパラメーターを100に設定すると、警告アラートは無効になります。 |
repositoryExpansionPolicy | このパラメーターは、拡張ポリシーを automatic または manual に設定します。ポリシーを automatic から manual に変更すると、最大容量値 (クォータ) は、リポジトリー・ボリュームの物理容量に変わります。 |
cacheReadPrefetch | キャッシュ読み取りプリフェッチをオンまたはオフにする設定。キャッシュ読み取りプリフェッチをオフにする場合は、このパラメーターを FALSE に設定します。キャッシュ読み取りプリフェッチをオンにする場合は、このパラメーターを TRUE に設定します。 |
raidLevel | ディスク・プール内で作成されるボリュームの RAID レベルを設定します。RAID1 を指定するには、1 に設定します。RAID6 を指定するには、6 に設定します。RAID レベルが設定されていない場合、デフォルトでは RAID6 がディスク・プールに使用されます。 |
注記
ボリューム名は一意である必要があります。ユーザー・ラベルには、英数字、下線 (_)、ハイフン (-)、シャープ (#) を任意に組み合わせて使用できます。ユーザー・ラベルの最大文字数は30文字です。
シン・ボリュームの場合、 capacity パラメーターはボリュームの仮想容量を指定し、 repositoryCapacity パラメーターはリポジトリー・ボリュームとして作成されるボリュームの容量を指定します。 existingRepositoryLabel パラメーターを使用すると、新しいボリュームを作成する代わりに、既存の未使用のリポジトリー・ボリュームを指定できます。
最善の結果を得るためには、シン・ボリュームの作成時に、リポジトリー・ボリュームがすでに存在しているか、既存のディスク・プールにリポジトリー・ボリュームを作成する必要があります。シン・ボリュームの作成時に一部のオプション・パラメーターを指定しない場合は、ストレージ管理ソフトウェアによってリポジトリー・ボリュームが作成されます。最も望ましい候補ボリュームは、すでに存在していて、サイズ要件の範囲内のリポジトリー・ボリュームです。次に望ましい候補ボリュームは、ディスク・プールの空きエクステント内に作成される新規のリポジトリー・ボリュームです。
シン・ボリュームのリポジトリー・ボリュームは、ボリューム・グループには作成できません。
データ保証 (DA) の管理
データ保証 (DA) 機能により、ストレージ・システムでデータの整合性が向上します。DA により、コントローラーとドライブの間をデータが移動するときに発生する可能性があるエラーをストレージ・アレイでチェックできるようになります。この機能が有効な場合、ストレージ・アレイは、ボリュームの各データ・ブロックにエラー・チェック・コード (巡回冗長検査、つまり CRC とも呼ばれます) を追加します。データ・ブロックが移動すると、ストレージ・アレイはこれらの CRC コードを使用して転送中にエラーが発生したかどうかを判断します。破損している可能性があるデータは、ディスクに書き込まれません。
DA機能を使用する場合は、まず最初にDAがサポートされているドライブのみを含むプールまたはボリューム・グループを作成します。次に、DA対応ボリュームを作成します。
dataAssurance パラメーターが enabled に設定されている場合は、DA 対応のドライブのみがボリューム候補とみなされます。それ以外の場合は、DA 対応、DA 非対応の両方のドライブが候補とみなされます。DA 対応ドライブのみが使用可能な場合、新しいボリュームは、有効な DA 対応ドライブを使用して作成されます。